【速く走るための腕の振り方と肩の使い方】
今回のコラムも腕振りになります。
前回は腕の重心と総合重心の話でした。
今回は特に腕の振り方についての話です。
以前のコラムで重心を足を腕で運ぶけど
腕で運んだ方が良いよ、ということを書いていたかと思います。
ここのより具体的な部分を解説していきます。
ただし、これは僕のオリジナルな考えと実践によるやり方が含まれているため
万人に通用するものかどうかの保証はありません。
個人的には背骨や骨盤周りが柔らかければ誰でも取り入れられると考えています。
試してみてタイムが良くなるなら取り入れて良いですし、
変わらない、遅くなるならその人にとっては良くない方法、ということです。
大事なことは速く走れるようになるまで探し続ける、というマインドです。
上記のコラムで重心を腕で運んだ方が効率が良いという部分について解説しました。
その際、できるだけ腕を下で振った方が腕の重心が総合重心の近くを通るので
効率良く体を前方に進めむことができます。
では腕を下で振る以外に大事なことはなんなのか、
ということを解説していきます。
腕振りには前側に振るリード腕と後ろ側に振る引き腕があります。
このリード腕と引き腕を上から見てみましょう。
上から見た図だと思って考えて欲しいのですが、
右腕がリード腕の場合は当然左腕が引き腕になります。
肩もややそれにつられて右肩の方が前方に出ます。
この状態だと肩と腕で左回りに角運動量が発生します。
※角運動量とは物理用語で、簡単に言えば
円を大きく、そして速く回るほど大きくなります。
高速で左回りに体が回転すると人間はそのままでは
バランスを崩してしまうため、体(特に背骨)が柔らかければ必ず
バランスを取るために別の部分が動きます。
この場合で言えば右回りの角運動量が発生する何かです。
はい、もうお気づきかと思いますが、腰と足です。
角運動量は右回りと左回りで基本的に同じ量になるため
肩の動きと腕振りで生じる角運動量が大きければ大きいほど
腰の動きと足の動きで生じる角運動量も大きくなります。
とても重要なことですが、構造上、
人体の中では腰付近が一番パワーを発揮します。
腹筋、背筋、臀筋群、ハムストリングス、大腿四頭筋、内転筋など、
一番大きくてパワーを発揮する筋肉が全て腰の近くにあるからです。
だからこそ腰回りが動く、ということが重要なのですが、
実は手足を振っているだけでは、この角運動量が発生しません。
なぜなら手足を振っているだけでも
バランスが取れてしまっているからです。
肩甲骨と鎖骨あたりから動かせると肩周りの動きが生じるため
角運動量が発生します。
それに伴い、腰の動きも勝手に誘発される、ということです。
もちろん接地した時に意図的に腰を動かすことも可能ですが、
腕振りはこの腰の動きを強力にアシストする役割があると
僕は考えています。
つまり、シンプルに考えれば腰が最大最速で動くように腕振りと肩の動きを作れば良い、
ということになります。
今回の話はかなりマニアックなので
難しければ実際にかけっこ教室なので解説したいと思います^^