第3回コンディショニング日誌

第3回コンディショニング日誌

コンディショニングってなに? を毎回語っていくコーナーです さて、 お客さんからよく、 『整体』となにが違うの? と聞かれます。 一般的に『整体』さんは 痛みの除去に重きを置き、 そこを目的とする場合が多数です。 整形さんや整骨さんなども そうです。 それにおいて コンディショニングは、 『カラダの状態を良い方に整えて、 それを継続させる』 ことを目的とします。 ですので、 痛み抜きもしないではないですが、 プロセスの1つにしか過ぎません。 カラダの状態を 段階に分けると 1、痛み(緊急) 2、不調 3、平常 4、調子良い!...
第3回コンディショニング日誌

第2回コンディショニング技術日誌

自分の身体を トレーニングで変化させた場合、 メンテナンスも変化させないといけないのはご存知でしょうか? 例えば、 太ももを鍛えました。 もっと言うと太ももの背面(ハムストリング)を鍛えました。 そのまま継続・放置していくと、 身体は反ります。 身体が反ると 腰に負荷がきます。 腰にきたダメージの限界値を超えると、 脳が痛みを出します。 痛みによって 運動が制限されます。 元に戻ります笑。 これは、 恒常性(ホメオスタシス)が働くため、 やり方、進め方間を違えると カラダが元に戻そうとします。 そうしたならば、 戻らないためには...
第3回コンディショニング日誌

第1回コンディショニング日誌。

自分の身体を良く知り、 うごきや状態を最善の状態に持っていく コンディショニング。 さて。 最近、短期間で変わる! 系のものが多いですが、 その特徴、 ご存知ですか? もちろん、 短期間にやる事には 多大なメリットがあります。 それはなんですかっていうと、 『モチベーションが保てる期間』 だからです。 単純にお伝えすると、 3ヶ月目以降は セルフモチベーションが 無くなる、という事です。 リバウンドやら、 変化しなくなるなど、 変わったあとの 地獄ばなしを(笑)よく聞きますが、 食べちゃう、 運動サボる、 などの、...
運動初心者に向けたもの

運動初心者に向けたもの

みなさん、こんにちは! 世の中はいま、 目に見えない脅威が拡大していますね(^^; 今回の件で、身体が強い=免疫が高い人は割りと症状がおさえられ、 免疫が低下している人は危険度が高いいんだなということが、 なんとなく感覚的に感じられましたかと思います。 やはり、適度な運動や、食事管理は大事なんですね! さて、 今日は、初心者に向けた運動のお話。 と、言いましても、 口で説明してもなかなか伝わらないのが運動。。。 ですので、 これから定期的に、動画でかんたんなものを 配信していきますのでお楽しみにしてください(^^)...

運動不足の人が屋外での運動を始めてから体重が急激に変化した理由

通常、トレーニングって屋内をイメージしますよね?   ジムでマシンを使ったり、 マットを引いてヨガや筋トレなどなど。   アクティブなものでも、 専用ROOMでダンスやボクササイズなど。     でも、それって室内でやりますよね。   ここで!たまたまコロナから、 屋外でやるようになった女性の驚きの結果をシェアします。   体重76Kgから15Kg減少。 体脂肪率35%→25% 体内年齢40歳→30歳   その他の数値も驚愕の変化です。...

【健康のセルフケア。意外な難易度の順】

みなさん、こんにちは! だんだん寒くなってきましたね! コロナ禍に突入してから、 体調があまり良くないという方を、 よくお見受けします。 たしかに、世の中は閉塞的になり、 外にお出かけも前のようにはいかず。 悶々としてしまうことだと思います。 そこで! 自分でなにか、健康を意識しなくては! と、思う方も多いと思いますが、 さて、何からやりましょう?となります。 さっと思い当たるのは □ 運動 □ 食事管理 □ ストレッチ など様々ですが、 この中で最もハードルが高いのは、 なんだと思いますか? これは、私の感覚と、...