第7回コンディショニング日誌

第7回コンディショニング日誌

さあ、本日もやってまいりました、 コンディショニングとは!?   と、いうことで、 だんだん年齢と共に、   カラダの調子、 メンタルの状態は安定しなくなります。   昔は寝てれば治ったのに。 いや、むしろ寝なくても!!! それはもうブイブイ、、、   と、昔話に花が咲いても カラダはついていかず(笑)   これが現実化と思います。   このまま、年をとって、 介護か~。   老々介護になったり、 自分が迷惑かけたり。  ...
第7回コンディショニング日誌

第6回 コンディショニング日誌

本日は、難病??のお客様がご夫婦のおはなし。 呼吸器が弱くなっていて、 咳や痰、鼻水が止まらない。 車を運転している時だけはなぜか調子は良く、 いつも行っていた犬の散歩も行けなくなり。。。 この一か月で急激に弱ってきて、 お医者さんには、運動や介護施設を勧められたが、 急に介護保険の適用も出来ず、 また、施設の運動やジムでの運動も、 この状態だと合わない気がする。。 と、すごい相談を受けました。 とりあえず、 肩関節の稼働をあげておき、上下半身の動的ストレッチ、 PNFでの自律訓練法をかけて身体を活性化させておいて、...
第7回コンディショニング日誌

第5回コンディショニング日誌

コンディショニングってなに? どんな活動をしているの? を語っていくコーナーです さて、前回の続きで、 その土台の作り方、 それは、 3つの要素があります。 1、カラダの稼働を戻す 2、細胞を活性化する 3、身体と感性を整える です。 1の稼働を戻す、 ですが、 まず、 稼働させることよりも、 本来の人間の機能よりも、 現代の人は稼働出来なくなっていることを知るのが大事です。 なぜか? イス、座りますよね。 パソコンしたり。 クルマ、運転しますよね。 これ、じつはもうアウト~なのです^^; この体勢だと骨盤が、...
第7回コンディショニング日誌

第4回コンディショニング日誌

コンディショニングってなに? どんな活動をしているの? を語っていくコーナーです コンディショニングは、 そもそも上位クラスの運動選手しか 用いていませんでした。 上位クラスでも、 着目され始めたのはこの10年くらい。 イチロー選手や、 中田選手など、 自分の身体を最大限に活用するためには? と、 量のトレーニングから 質のトレーニングへと 変化させた方々の台頭がはじまりです。 今でも、 昔の選手Vs今の選手 で、やり合ってますよね。 話は戻しますが、 そのコンディショニングを 動かすカラダで、 一般の人向けに アレンジしました。...